sangak’s diary

【ハラミ会】女性を飲み会に誘わないのはセクハラか?

フランス人の性 なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか (光文社新書)

セクハラを避けるため女子禁制の「ハラミ会」はアリ?ナシ? 作者に意図を聞いた。(BuzzFeed
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00010004-bfj-soci

飲み会で、知らず知らずのうちにセクハラをしてしまった男性たちが、「ハラスメントを未然に防ぐ」ために男だけで飲む会、略して「ハラミ会」がネット上で話題になっている。どんな会なのか。発案した人に真意を聞いた。【BuzzFeed Japan / 小林明子
「ハラミ会」は、漫画家の瀧波ユカリさんの著書『モトカレマニア』のワンシーンだ。ハラミ会が登場する第2話はサイト上で無料で読むことができる。
(中略)
漫画には「『セクハラしちゃうから女はお断り』っていうのもセクハラじゃない?」「問題の解決ってよりは逃避だよね」というセリフもあります。結局は性差別であるし、抜本的な解決になっていない。そういった考えにも大いに共感します。
(以上、記事より抜粋)

 古人いわく「君子危うきに近寄らず」だそうですが、セクハラの認定が女性主導にある現代、男性側が危険から回避することもセクハラ扱いされるそうです。
 セクハラってなんなんでしょうかね。

公正なルールと審判

 セクハラの定義についてちょっと検索したところ、弁護士法人琥珀法律事務所のホームページには以下のような記述がありました。
「職場におけるセクハラは、職場で働く人の意に反する『性的な言動』によって起きるもので、
 判断基準は『平均的な女性労働者の感じ方』『平均的な男性労働者の感じ方』です」
http://www.kohaku-law.com/cons/sekuhara/より)
 この定義に従うなら、その日の飲み会に誘わないことが、なぜセクハラになるのでしょうか?

 上述の記事で、『モトカレマニア』原作者の瀧波ユカリ氏は以下のようなことをおっしゃています。
>「なんでもかんでもセクハラ?」などとうそぶく男性に対して「どうしてそんなこともわからないのか」
>と愕然とする気持ちはよくわかりますし、私もそう感じることは多々あります。

 つまり瀧波氏は、本当なら「飲み会に誘わないこともセクハラだ」と思っているということでしょうか?
 しかしこれはセクシャルハラスメントの定義から大きくハズレているように感じますがどうなのでしょう。このように、女性側がセクハラの定義を一方的に拡大し、運用できるようであれば、男性側が戸惑うのは当然ではないでしょうか?
 「飲み会に誘わないことは性差別だ、根本的な解決になっていない」というのであれば、そのようにセクハラを拡大運用することも性差別であり、根本的な解決を妨げていることになるような気がするのですがいかがでしょう?

 まぁこの記事を読んでまず最初に疑問に思ったことは、「誘われないほうが嬉しくない?」という気持ちだったんですけどね。社での飲み会とかあまり好きではない人間なので。あるいはその時点で意識のズレがあるのかもしれません。

 とはいえ、そんなに会社で飲み会がしたいなら、「誘わないのは性差別だ、セクハラだ」と言う前に、女性のほうから男性たちに声をかけたらいいのではありませんか? それこそ男女平等というものでしょう。